はじめまして。本サイトを立ち上げたときに超便利だった無料のツールやサービスの紹介をします。世の中には便利なツールが多く、大きく生産性を向上させるツールがたくさんあります。知っているだけで使えるものばかりです。
🎨 デザイン関連
Figma
Figma: コラボレーションインターフェイスデザインツール。 チームとしてより良い製品を作る。デザイン、プロトタイプ作成、フィードバック収集のすべてをFigmaで行えます。 www.figma.com
最近Adobeに買収されたデザインツールのFigma。画像を作るための素材はWeb上のものを利用していますが、記事のアイキャッチや記事内のイラストは、ほぼ自作で作成しています。Figmaは無料で利用できるかつデザインツールとしての使いやすさもピカイチなので、一度インストールして使ってみてください。「スクリーンショットの特定箇所を赤枠で括るだけ」「機密情報をマスキングしたい」など超単純な装飾にはデフォルトのペイントアプリを利用しています。それ以外のユースケースではすべてFigmaを利用しています。
Coolors
配色を決めたいときに参考にするカラーパレット作成ツールCoolors。使いたいカラーをロックすることができるため、ある程度色を決めていい感じな色を決めています。わかりにくいのですが、スペースキーで更新できます。ちなみに利用したことはありませんがiOS/Androidアプリ版もあります。
Coolors Coolors is the most loved color palettes app and website tha apps.apple.com
Coolors - Apps on Google Play Create & browse color palettes play.google.com
flaticon
Free Icons and Stickers - Millions of resources to download Download Free Icons and Stickers for your projects. Resources www.flaticon.com
アイコンはいくつかのサイトを利用させていただいていますが、最も利用するのがこの flaticon です。全体的にギラギラした雰囲気を避けてフラットな印象を作ろうと努力しています。無料の場合はSVGが利用できない点がデメリット。
unDraw
Illustrations | unDraw The design project with open-source illustrations for any ide undraw.co
サムネイル画像を作成するときに挿絵的に使うオシャレなイラストにはunDrawを利用しています。よくサムネイルなどで利用されていることから既視感が強めだと思います。この系統のイラストを差し込むだけでモダンな雰囲気を醸し出せるため気に入っています。
Google Fonts
Google Fonts Making the web more beautiful, fast, and open through great t fonts.google.com
商用利用可能なフォントを提供するサービス。誰でもタグをheadタグ内に埋め込めばすぐに利用できるため非常に便利です。フォントの種類も圧倒的で気に入ったものを利用することができます。ただ特に日本語フォントはWebサイトのパフォーマンスのボトルネックになりがちな点が難点。
colorzilla
ColorZilla Advanced Eyedropper, Color Picker, Gradient Generator and oth chrome.google.com
Colorzillaはマウスオーバーすると色情報を取得できるChromeの拡張機能。可能であれば検証機能で取得するほうが確実ですが、画像のピクセル指定での色は取得できないためこの拡張機能を使っています。
iFontMaker
iFontMaker 初めての iPad 専用フォント作成アプリ。 iFontMaker™ は待望の iPad™ 専用フォント作成アプリです apps.apple.com
iFontMakerはiPad専用のフォント作成アプリです。Apple Pencil を使ってサイトのロゴを自作フォントで作成しました。作成したフォントは使う文字だけですが、フォント作りはすごく楽しいのでみんなやってね。
自作フォントをつくってみた 本記事はSEOには全く関係ありませんが、自作フォントを作成し、本サイトに掲載してみようという実験的な記事になります。 はじ kaizen-seo.net
🔧 開発関連
Lighthouse / PageSpeed Insight / Measure page quality
Lighthouse Lighthouse chrome.google.com
LighthouseはWebページのパフォーマンス、アクセシビリティ、SEOなどの計測を行うためのツール。これは言わずもがな有名ですね。何の施策をするにも計測するために欠かせないツールです。
PageSpeed Insightsは、Lightsailからパフォーマンスの項目を切り出して計測できるサービス。どうやら計測エンジンはLightsailと同じようです。
PageSpeed Insights pagespeed.web.dev
Measure page quality は Web上で計測できるLighthouseです。クラウド上のコンピュータから計測されます。
Measure page quality Test your pages in a lab environment powered by PageSpeed Ins web.dev
Meta Tags
Meta Tags — Preview, Edit and Generate With Meta Tags you can edit and experiment with your content metatags.io
Meta Tags はページのメタタグを確認するためのツール。ブラウザの検証ツールでもかまわないのですが、Meta DescriptionやOGP画像を手軽に確認できるのでSEO観点で大変重宝しています。
Website Speed Test by Cloudinary
Website Speed Test by Cloudinary Optimized images improve page load time and user satisfaction webspeedtest.cloudinary.com
Webサイトの高速化には画像の最適化が必須ですが、ページの画像について総合的に診断してくれるツールとして利用するのがWebsite Speed Test by Cloudinary です。かなり厳し目に診断してくれる印象です。
Minify CSS / JavaScript, Gzip Checker
CSS Minification Test | SEO Site Checkup This tool checks your site to ensure you have minified your C seositecheckup.com
JavaScript Minification Test | SEO Site Checkup This tool checks your site to ensure you have minified your J seositecheckup.com
GZIP Compression Test | GiftOfSpeed Test if Gzip or Brotli is working on your website. Brotli is www.giftofspeed.com
初期開発では確認しておきたいMinifyやGzip圧縮などが有効であるかをチェックするツール。Lighthouseでも警告されるかもしれませんが、個別に確認して解決したほうがいいのでチェッカーを利用しました。
🔍 SEO関連
Google Search Console / Bing Webmaster Tools
Google Search Console search.google.com
Bing Webmaster Tools Sign in or signup for Bing Webmaster Tools and improve your s www.bing.com
インデックス登録のための必須ツール。クローラーの動きが予測不可能なことは辛いポイントです。クローラーに動いてほしいときに動作間隔が開いたりするので、人類はクローラーの呪縛からは逃れられないのだと思います。
Google Analytics / Universal Analytics
お客様のビジネスに適した分析ツールとソリューション - Google アナリティクス Google アナリティクスには、ユーザー像を詳しく分析するうえで必要なツールが揃っており、そうしたツールで得られたインサ marketingplatform.google.com
Googleアナリティクス(GA)とその前身の ユニバーサル アナリティクス(UA)です。Webサイトの分析のための情報収集をするためのツールです。2022年時点においてはGAの方をサポートしていればいいのですが、UAの方が収集できる情報量が多いため、結局UAを閲覧することが多いです。
スマホでは AnalyticsPM というアプリを使ってアナリティクス情報を閲覧しています。GAの公式モバイルアプリは、インターフェースの情報が過多すぎて不便だと感じてしまいました。AnalyticsPMはシンプルに重要な情報だけを閲覧できるため便利です。
AnalyticsPM - ブロガーに大人気!Googleアナリティクスのスマホアプリ AnalyticsPM(アナリティクスピーエム)はスマホからGoogleアナリティクス情報を素早く確認できる、ブロガーやサ analyticspm.com
ラッコキーワード
ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など) 無料でサクサク使えるキーワードリサーチツール。世の中のニーズをサクッと把握!コンテンツ制作/製品開発の市場ニーズのリサーチ related-keywords.com
ラッコキーワードは無料のキーワードリサーチツールです。記事を書く前のキーワード選定にはラッコキーワードを使います。検索キーワードのボリュームや関連ワードなどを検索して記事のタイトルやディスクリプションを工夫するために利用します。現状は無料の範疇で使えていますが、有料プランも用意されています。
パワーランクチェック
パワーランクチェックツールでドメインのパワーランクを測定 | アクセスSEO対策ツールズ URLのパワーを独自指標パワーランク(100点満点)で測定します。SEOの観点からサイトの強さを評価する指標になります。 www.ispr.net
パワーランクチェックツールはドメインパワーを計測するために利用します。ドメインパワーは短期間では変動しないため、1ヶ月に1回程度確認すればいいと思います。開発したサイトは当然まだドメインパワーはありませんが…
GRC
検索順位チェックツールGRC SEOツールラボでは、アクセスアップを支援するSEO/SEMツールを無料配布しています。検索エンジン順位チェックツールGR seopro.jp
GRCは検索順位確認ツール。毎朝起動して記事とキーワードごとに検索順位を確認しています。2004年から開発されており、古臭いデザインですが、機能性はバツグンに便利です。筆者は有料ライセンスを購入して利用していますが、無料で試用(制限あり)できるので、検索順位を毎日チェックする人は試してみてください。
Sendinblue
All Your Digital Marketing Tools in One Place - Sendinblue Take your business to new heights with the complete all-in-on www.sendinblue.com
メール配信の自動化サービス。本サイトでは結局は利用しなくなりましたが、300通/日 までは無料で、大変便利だったので紹介。最高に使いやすいインターフェースなので迷うことがなく利用できると思われます。しかし、難点は英語であること。デフォルトのまま使いたいフォームなども英語なので、いちいち日本語にしなければいけないです。Mailchimpは高機能すぎて逆に不便でした。日本語ユーザ向けは、大人しく日本製のメール配信サービスを利用するほうが助かるかもしれません。
🌺 その他(有料)
お名前.com
お名前ドットコムのドメイン|ドメイン最安0円~サポート充実すぐに申込み 「お名前.com」は国内最大級のドメイン登録サービスです。人気の「.com」「.jp」をはじめ、580種類以上のドメインを www.onamae.com
みなさんお馴染みドメイン取得サービス。相変わらずお知らせメールが多いです。それ以外は満足しています。
AWS(Amazon Web Service)
アマゾン ウェブ サービス(AWS クラウド)- ホーム Amazon Web Services は、信頼性と拡張性に優れたクラウドコンピューティングサービスを低料金で提供します。 aws.amazon.com
WebサイトのホスティングにはAWS Lightsail、CDNにはAWS CloudFrontを利用しています。その他にも都合上追加したサービスもありますが、ほぼこの二つのサービスがメインです。
ATOKクラウドチェッカー
ATOKクラウドチェッカー|JustSystems 日本語入力システムATOKと文章校正クラウドチェッカーを使ってミスなし文章をすばやく作成。ATOK Passport [プ jproofreading.atok.com
クラウド上に文章を入力すると校正をしてくれるツールです。Webで校正できるため、あらゆる端末から利用できるのがポイント。スマホから校正できるのは地味に便利です。ATOK Passportプレミアムの会員になれば利用することができます。
最後は有料のたぐいを含みましたが、今回利用したツール/サービスは以上になります。みなさまの開発の助けになれば幸いです!Happy Hacking!👋